隣の家の煙突からの煙が臭いのだけど…
薪ストーブはどうしても煙突から煙が出てしまいます。
今回は近所に薪ストーブで迷惑をかけない為に、できる限りの対処法を綴っていきます。
薪ストーブの煙で迷惑をかけられている方の解決策も書いてみました。
・薪ストーブの苦情のよくある原因について
・煙突か煙をできるだけ排出しないようにする方法
・薪ストーブで迷惑をかけないようにする為に
●薪ストーブで迷惑をかけられている側
・薪ストーブ使用者の煙を解決する方法
苦情の原因は?
ご近所さんからの薪ストーブの苦情の原因は煙と匂いの場合がほとんどです。
薪ストーブは着火時にはどうしても煙が少しは出てしまいます。
そして煙にはタールやヤニ等が含まれるので、その匂いが微量ながらも発生します。
家と家との距離が短いと洗濯物に煙が付いたり、煙臭さが気になってしまったりと苦情につながります。
薪ストーブに関する知識の無い方が煙突を見ただけでも火事や煙の不安を抱いてしまう事もあるようです。
薪ストーブを購入する前にご近所さんのご理解を得ておくと苦情にはなりにくいです。
今回は、薪ストーブの使用で苦情が出ないようにする対処法を解説します。
煙突から煙は出るの?
薪ストーブは適切に使用していれば、煙はほとんど出ません。
着火時には少し白い煙は出ますが、焚き付けが終われば煙は出ません。
※出たとしても透明な煙です。
こちらは薪ストーブ使用時の煙突の写真です↓
薪を燃焼させている所ですが、このように煙は出ていません。
・薪ストーブに適した薪を使用していない。
・焚き付けや空気調整のやり方に失敗している。(不完全燃焼)
・煙が綺麗に排出される薪ストーブを使用していない。
煙を減らす方法
薪ストーブは着火時にはどうしても煙が出てしまいますが、出る煙の量を減らす方法はございます。
煙突から出る煙の量をできる限り減らす方法を解説します。
クリーンな燃焼方式の機種を使用する
薪ストーブをまだ購入していない方は、できるだけクリーンな煙を排出できる薪ストーブを選びましょう。
触媒式や四次燃焼の薪ストーブは非常に綺麗な煙を排出します。
薪ストーブの燃焼方式についてはこちら
例えばこちらの機種は非常にクリーンな煙を排出します。
・ダッチウエスト フェデラルコンベクションヒーター→詳細
・クアドラファイア エクスプローラーシリーズ →詳細
触媒を使ったり、二次燃焼~四次燃焼をさせる等して、できるだけ煙を綺麗に排出させてあげましょう。
薪燃料の種類・質に注意する。
前回お伝えしたように広葉樹と針葉樹では薪の性質が異なります。↓
上記のページで解説したように、針葉樹は広葉樹よりもタールやヤニ等の汚れ成分を多く含みます。
その為針葉樹を燃焼させると汚れた煙となって排出されてしまいます。
広葉樹を使った方が煙の量を減らすことができます。
もちろん新聞やダンボール等を燃やすと煙は非常に多く出るのでNGです。
そして薪に含まれる水分量も重要です。
水分量が多いと燃焼時の煙も多くなります。含水率が18%以下だと理想的です。
こちらの道具使って含水率は測定できます。
詳しい使い方はこちら↓
薪の乾燥や保管の仕方を解説・水分計の使い方を伝授
水分量が18%以下に乾燥した広葉樹を使いましょう。
焚き付け方法・空気調整に注意する
焚き付けがスムーズにいかないと無駄な煙を排出してしまいます。
着火剤を使用して確実に薪を着火させましょう。
先ほど針葉樹は汚れが多く出るので良くないと言いましたが、焚き付け時に温度を上げるには適しています。
焚き付け時に太い薪を使用すると火は付きにくいです。
針葉樹は火が付きやすいので、スムーズに燃えてくれます。
メインの燃料としては良くないですが、焚き付け時には針葉樹は適しています。
※針葉樹を使用してはいけない機種もあるので注意です。
そして燃焼用の空気が不足していると不完全燃焼を起こして煙が出てしまいます。
薪の太さや空気調整も注意すると煙の量を少なくできます。
火の付け方についての詳細はこちら
そして、空気調整レバーを絞る時も注意しましょう。
煙の量を減らすコツは不完全燃焼を起こさせない事です。
薪・炉内の温度・空気の量等がどのような状態であれば不完全燃焼を怒らないかを実験して、感覚で身に付けていきましょう。
苦情にならない為に
近隣の方との関係性は非常に重要です。
集合住宅で使用しても周りの方が理解しているので問題がない方もいらっしゃいます。
近所へは薪ストーブを設置する前に一言相談に行くのがオススメです。
上記では可能な限り煙の排出量を減らす方法を書きましたが、関係性が悪いとちょっとした事でも苦情を言われてしまいます。
住宅が密集している場合や、隣人との関係が悪い場合はトラブルの元になりますので注意しましょう。
薪ストーブを買って気持ち良く使えるようにしましょう。
薪ストーブで迷惑をかけられている方の解決策
煙の臭いが洗濯物に付いたりや部屋の中に入ってきて困る…
住宅密集地では特に煙に敏感になってしまいますよね。
上記で書いたように薪ストーブは適切に使用していたら煙はほとんど出ません。
煙で迷惑をかけている方は薪ストーブの知識が無い為に無駄な煙を出してしまっている場合が多いです。
迷惑な煙を解決する方法をお話します。
薪ストーブ使用者に相談するしかありません。
何か特別な解説方法があると思ってこの記事を読んだ方はすみません…
薪ストーブ使用者は改善方法は上記で述べた方法がありますが、迷惑をかけられている側は「相談する」しかできる事がありません。
迷惑な煙を我慢していれば毎日ストレスが溜まり、憎しみが増していくだけです。
煙が気になった時点で薪ストーブ使用者に相談しにいきましょう。
「たくさん煙が出てしまう場合」について書きましたが、使用者が薪ストーブの使い方を知らずに使っている場合が多いです。
薪ストーブは薪の乾燥に約2年間かかりますが、しっかりと乾燥させないで使用して煙がたくさん出ている方は特に多いです。
知らない方に注意しに行くのは勇気が要りますが、今後ずっと続いてしまう事を考えると、勇気を出して使用者に相談にいきましょう。
私の周りでは、使用者に相談に行き、夜だけ薪ストーブを使用する事になって解決した例もあります。
正しい使用法で使えば、煙が出るのは着火時の一時だけです。
話し合いで「洗濯物を干す時間帯には着火をしないでください」等と相談してみましょう。
100%否定をするのは難しいと思いますので、正しい使用法を教えてあげたら使い方を改めてくれるかもしれません。
「薪ストーブを使用しないで」と言うのではなく、「薪ストーブの煙があまり出ない方法」を教え、着火して欲しくない時間帯を伝えると良いでしょう。
このような本もありますので、見せてあげたら喜ぶこともあります。
相談しても改善されない場合は…
残念ながら相談しても中には全く耳を傾けない方もおります…
薪ストーブの使用で改善されない時は、役所に相談しに行ってみましょう。
役所に行っても改善されなくて、裁判で解決したという事例もありました。
薪ストーブの使用で嫌な思いをしない為に
薪ストーブを使用しない方で薪ストーブに迷惑がかかっている場合はコミュニケーションを取って解決するのがベストです。
薪ストーブ使用者は、薪ストーブで自分と相手の両方が嫌な思いをしないように配慮しましょう。
せっかく薪ストーブを設置したのに「薪ストーブを使用しないで」と言われたら嫌になってしまうと思います。
薪ストーブ使用者は、設置前に近隣の方に一声かけにいきましょう。
そして、使用を始めたら迷惑をかけていないか近隣の方に聞いてみるのが良いでしょう。
正しい使用法で使えば素晴らしい暖房器具ですので、近隣の方とのコミュニケーションを大切にして薪ストーブを使っていきましょう。